2014年9月15日

4輪自転車「クークル」はなぜ倒れにくいのか?

少し前から話題になっていたMAX株式会社の「クークル」が、ついにフィクションサイクルのインプレに登場することになった。

まずこの「クークル」というのがどんなものなのか、メーカーの概要を見てみよう。

シニア向け自転車「クークル」
安心して乗れるシニアのための自転車『クークル』「乗りたくても乗れなかった。」 そんな方にも安心して乗れる自転車です。
http://wis.max-ltd.co.jp/hcr/product_catalog.html?product_code=KH91001

まあこの外観からしても、乗りやすいのは間違いないだろうが、従来型の三輪車とは根本的に何か違うところはあるのだろうか?
そもそもマックスといえば、あのホッチキスで有名なマックスである。
なぜ自転車なのかという疑問もあるが、調べてみれば、ホッチキス、釘打ち機では国内最大手なのは言わずとも、今では電動工具や住宅設備、そして介護用品となんでも御座れといった商売の幅広さだ。
そして2013年には、かつて「NISHIKI」ブランドで有名だったカワムラサイクルを完全子会社化しており、カワムラの強みであった介護用品界への進出にも意欲的であると考えられる。

2014年9月14日

「スポーク長計算機」まとめ どのサイトが優れているのか?


今や完組みホイール全盛期で手組みホイールのシェアは「風前の灯」と言っていい。
フィクションサイクルが手組みホイールの終焉を予感したのは遡ること10年以上、あの名作ホイール「MAVIC KSYRIUM」を手にした瞬間だった。
完組みならではの自由な設計と、理想的なスポークレイアウト、そして高剛性リムを少ないスポークでハイテンションで張るという現在まで続く発想は、それまでの常識を簡単に打ち破るものだった。

はっきり言ってしまうと、性能において手組みホイールが完組みホイールに追いつく日は二度と来ないだろう。
乗り心地や、脚力に合わせたオーダーメイドなどの優位性といった考え方もあるだろうが、それは単に完組みホイールが高剛性、軽量を求める方向にあって融通が利きにくいためであって、それぞれの用途に合わせて最初からホイール全体を設計すれば、どんな乗り心地でも再現は可能だ。

まあしかしその発想は現実的では無いし、サポートカーが常に伴走している訳でもない我々一般ユーザーにとっては、緊急時のリペアなど、まだまだ完組みと手組みを両天秤にかける余地は残されている。
流石に数十万もする完組みホイールに真っ向勝負すれば厳しい面もあるが、手組みホイールだって廉価帯の完組みホイールくらいなら、チョイスと組み方次第ではそれを上回る能力だって発揮できるからだ。

ではその究極の手組みホイールを手にするためにはどうすればいいのか?

2014年9月13日

「RAWカラー」クロモリフレームの作り方 【後半】

前回の剥離作業から3日ほどで、やはり剥き出しの表面には軽い錆が出てきてしまった。
鉄という素材は実に錆びやすいとあらためて考えさせられる。

前回までの内容
「RAWカラー」クロモリフレームの作り方 【前半】
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2014/09/raw.html


中には錆びも「味」ということで、これを受け入れてしまうという考えの人もいないわけではない。
しかし、自転車は乗り物。
錆が進行し、腐食がひどくなれば安全面を脅かすことになる。
やはり徹底した防錆対策は必須だろう。

2014年9月9日

「RAWカラー」クロモリフレームの作り方 【前半】

もし自分がフレームビルダーだったとして、未完成の作品は人に見られたくないと思うだろう。
しかしその反面、普段は見られない部分だからこそ他人の秘密を垣間見るような特別な高揚感を与えてくれるのかもしれない。


最近一部で流行の兆しを見せる「RAWカラー」
RAW(ロー)は「生(なま)」という表現がぴったりだ。
未塗装のスチールが放つ、質素でありながら重厚、そしてどこか艶かしい鈍い輝き。
例えば、コアなファンを持つことで有名なブロンプトンM6LでRAWカラーは非常に人気があるのも納得がいく。

2014年8月26日

Panasonic「ジェッター」におけるサスペンションフォークの換装


自転車のフロントフォークには様々な役割があるが、もっとも効果を体感しやすいのはサスペンションの動きだろう。
今回は純正でリジットフォークを採用しているクロスバイク、しかも電動アシスト自転車でのサスペンション取り付けを行ってみた。

人気のトピックス(全期間)

/*追跡スクロール2*/