2014年9月30日

メリダ「SCULTURA vs RIDE」 どっちの「400」を選べば良いのか?


メリダ(MERIDA)といえば台湾を代表する世界的な自転車メーカーであり、その規模は業界最大手のGIANTに続く二番手を行くトップメーカーだ。
しかし日本での知名度は低く、トレックやキャノンデール、スペシャライズドといった花形ブランドの影でひっそりとしている印象がある。
これは内情を知る自転車界の人間は、非常にもったいないと思いつつも、また非常に“オイシイ”と考えている。

2014年9月27日

電動アシスト自転車はレースマシンに勝てるのか?【後半】

前回の【ロード編】では惨敗を喫した電動アシスト自転車。


電動アシスト自転車はレースマシンに勝てるのか?【前半】
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2014/09/e-bike-vs-racing-bike-1.html


しかしここまではもちろん想定内である。
アシストの国内規準の上限は24km/hであり、しかも上限に向かって行くにつれ出力は絞られていく。
http://www.solar-ene.com/suped.html
こちらのサイトにある、アシスト比率の変化の図が分かりやすい。

ロードレーサーの速度域は一般ライダーでも20~45km/hくらいのレンジで走ることができ、つまりまったくと言っていいほどアシストの恩恵は享受できないのだ。
だが、MTBは違う。
未舗装路はロードほどスピードは上がらないし、傾斜も断然大きい場所がある。
もちろん走る場所により大きく変わることもあるが、MTBの登りと平地での速度レンジは5~35km/hくらいだろうか。
時速5kmと言えば徒歩と同じくらいだが、傾斜によっては乗るか押すか迷うというシーンは山の中では多々あることだ。
この速度レンジを上の表に当てはめれば、まさに「美味しいとこ取り」である。

2014年9月24日

電動アシスト自転車はレースマシンに勝てるのか?【前半】

レースの世界に電動アシスト自転車を持ち込むのはまるっきしタブーか?
と言えば、そうでもない。
タブーと言うより、そんなこと話題にも出ないので、真剣に取り合うレベルにも達していないということだ。

レースのレギュレーションを見ても「電動アシスト自転車の使用は禁止とする」とまじめに書いてあることは非常に少ない。
もしあったとしても、うっかりさんが際どく電動が出場できそうな、ママチャリ耐久やファミリー向けエンデューロであって、本格レースでは「UCIレギュレーションを適用する」といったような、かなり細かな規則から明記されていることが多い。

おそらく、「市民マラソンに自動車で出てはいけません」というルールくらい、電動アシスト自転車での参加はナンセンスだと思われているのかもしれないし、もしかしたら「電動アシスト自転車=ママチャリ」ということで相手にされていないだけかもしれない。

それでは実際に電動アシスト自転車でレース機材と勝負をした場合、どっちが勝つのか?
「日本一の電動使い」を自負しているフィクションサイクル店長が1年間、文字通り身体を張って試してみた。

その前に、もし電動アシスト自転車でレース機材に勝負を挑むことを人々はどのように感じるのかリサーチしてみた。

2014年9月23日

「安い」パーツと「高い」パーツの違い



自転車のパーツと一言に言っても種類は様々で、そのグレードもまさにピンキリという表現がぴったりなほど上下の幅が広い。

例えばクランクギア


やはり高いのはカンパだが、これは普通に流通しているものであり、マニアックなチタン削りだしのクランクなどいくらするかも分からない。

一方で、下を見てみれば・・・

ママチャリクランクはさすがに論外だろうが、2千円のシマノの廉価クランクと20万円カンパレコードのクランク、その性能の差は価格差ほどは大きくないだろう。
価格差こそ100倍だが、動力を伝えるということにおいて、カンパのクランク1本がシマノのクランク100本分の仕事をするわけではない。

反対に考えれば、シマノのパーツはカンパ高級グレードの1/100の価格で似たような性能を発揮するのだがら非常に良心的でお買い得とも言える。
もちろんこれは自転車という複合体の中で最低限の与えられた仕事がこなせるかどうかであって、レースや趣味のこととなれば話は別になり、求められる仕事の質も必然的に高くなってくる。

では何が求められるかと言ったら、大きく分けて「軽さ」「強度」「精度」の3つだろう。
中には「デザイン」や「質感」といったもの、または「剛性」や「フィット感」といったものが重要という人もいるだろうが、それは個々に求める方向が違うので今回は置いておこう。

2014年9月18日

補助輪付き幼児車の常識を覆す「ランニングバイク」の台頭

自転車に乗っている人、もしくは乗ったことのある人なら必ずしや経験したであろう、補助輪を外すという練習。
もしかしたら、それはもはや過去の文化なのかもしれない。

最近急激にマーケットが拡大している「ストライダー」はそれまでの入門用自転車とはまったく異なり、ペダルやチェーン、ブレーキといった自転車としての基本構成パーツは存在しない。
それでも将来的に自転車への乗り換えはスムーズで、補助輪を使わずに自転車に乗ることができたという事例も少なくない。

それはナゼなのか?

自転車に乗って倒れないように前に進むには2つの動作が必要だ。
まず1つがペダルをこいで前に進む動力を得ること。
そしてもう1つが倒れないように全身でバランスを取ることだ。

このどちらの要素も大切で、どちらかが欠けてはうまく自転車を乗りこなすことができない。
従来の考え方では、自転車のペダルを回すということに重点を置いてきたように思う。
常識として、それがファーストステップとされていたのだ。

しかしストライダーを初めとするランニングバイクのはそもそもペダルなど付いていない。
前に進むには足で地面を蹴る以外にはないのだが、それが自転車の上達となんの関係があるのだろうか?
それはバランス感覚を養うこと、つまり先ほどの2つの要素のうちの1つだ。

人気のトピックス(全期間)

/*追跡スクロール2*/