2014年2月16日
TIOGA/タイオガ 「シュアーフット・スリム フラットペダル」
自転車のパーツにおいて「コダワリ」を持つべきところ・・・。
それは乗り手とダイレクトに触れ合う部分である、サドル、ハンドル、そしてペダルだ。
これはフィクションサイクル店長がまだ競技選手だったころに先輩から教えられたことだが、いまだに強く印象に残っている。
それから時は経ち、今ではタイムを争って走ることもかなり少なくはなったが、それでもバイクコントロールにストレスを感じないようにと、より良いものをついつい探してしまうクセが付いてしまったようである。
そんな中で久々に使いやすいと感じたペダルがこれだ。
https://fiction-cycles.blogspot.com/2014/02/tioga.htmlTIOGA/タイオガ 「シュアーフット・スリム フラットペダル」
2014年2月15日
2014 commencal/コメンサル 「META HT SX 26」 入荷中
2014 commencal 「META HT SX 26」フレームセット
フィクションサイクル価格 ¥64,800(5%税込)
「真打は遅れて登場する」
たしか2014年のコメンサルカタログにはこのような決め台詞が書いてあったと思った。
フィクションサイクルでも店長マシンの候補としていち早く発注を入れていたが、まさかここまで遅くなるとは・・・というのが正直な感想。
しかし待っただけのことはあり、マット仕上げのネオンピンクは見る人を魅了してやまない。
このピンク、本当に目がチカチカしてしまうほどの眩しさで、写真を撮ろうにもデジカメのオート機能が誤認識してちゃんと撮影できないほどである。
https://fiction-cycles.blogspot.com/2014/02/2014-commencal-meta-ht-sx-26.html2014 commencal/コメンサル 「META HT SX 26」 入荷中
2013年12月30日
15mmスルーアクスルアダプター 「15mm→9mm変換」
自転車界の本当の巨人といえば、台湾のGIANTではなく、日本の「シマノ」だろう。
こんなことを今更言うのもなんだが、自転車を扱うということは、全てがシマノの利益に繋がっていると言っても過言ではない。
よく安価な通販商品にて「日本ブランドのシマノのパーツを使用しています」という文言があるが、逆にシマノのパーツを一切使用せずに自転車をアッセンブルするためには、やたらと手間がかかり、基準値以下の安物になるか、こだわりの高額商品になるかのどちらかだ。
もし日本の自転車メーカーが、オートバイや自動車のように、強い資本と開発力を持っていたならば、シマノの一人勝ちのような現状は避けられたかもしれないが、残念ながら我々含め自転車に関わるものは、すでにシマノの術中にある。
残念とは言ってみたものの、実はこれが自転車の面白いところであり、各メーカーが挙って共通規格に合わせてくるのだから、ユーザーとしてはアッセンブルする楽しみを簡単に手にすることも可能だ。
https://fiction-cycles.blogspot.com/2013/12/15mmqr.html15mmスルーアクスルアダプター 「15mm→9mm変換」
2013年9月1日
未来の「スポーツ電動アシスト自転車」はこうなる予想 【後半】
前半ではこれまでのスポーツEBの歴史を振り返ってみたが、ここからは未来のトレンドについて予想してみる。
未来の「スポーツ電動アシスト自転車」はこうなる予想 【前半】
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2013/09/future-forecast-of-electric-bicycle1.html
まずユニットの種類と搭載位置についてだが、自転車乗りでなくとも、重量物はセンターにそして限りなく低い位置に置くことが定説となっているが、電動アシスト自転車も例外ではない。
その点において、現在主流のパナソニックやヤマハ/ブリジストンはかなり良い線を行っている言って間違いない。
それぞれメリットとデメリットが考えられるが、大きく分けて3つのタイプに分類される。
センターモーター
未来の「スポーツ電動アシスト自転車」はこうなる予想 【前半】
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2013/09/future-forecast-of-electric-bicycle1.html
まずユニットの種類と搭載位置についてだが、自転車乗りでなくとも、重量物はセンターにそして限りなく低い位置に置くことが定説となっているが、電動アシスト自転車も例外ではない。
その点において、現在主流のパナソニックやヤマハ/ブリジストンはかなり良い線を行っている言って間違いない。
それぞれメリットとデメリットが考えられるが、大きく分けて3つのタイプに分類される。
センターモーター
メリット:
重量物が中心に来るため理想的な重心としやすい。
トルクセンサーとモーターが一体化できる。
デメリット:
完全に専用設計のフレームが必要。
フロントに変速機構を組み込めない。
※ただし新型ボッシュユニットは組み込める。
https://fiction-cycles.blogspot.com/2013/09/future-forecast-of-electric-bicycle2.html未来の「スポーツ電動アシスト自転車」はこうなる予想 【後半】
未来の「スポーツ電動アシスト自転車」はこうなる予想 【前半】
電動アシスト自転車が市販化され早20年。
最初は高齢者向けのイメージが強かったが、徐々に市民権を獲得していき、ついにもっとも縁遠いスポーツの世界でも脚光を浴びつつある。
スポーツなのにアシスト?というと拒否反応を起こす人も多いだろう。
特に日本人はこの点で固定観念が強く、なかなか受け入れられないことが予想される。
しかし海外に目を向ければ、“楽しめれば何でも良い”といった思考が強く、すでに様々な電動アシストスポーツ自転車がリリースされている。
そもそも日本でスポーツ車が普及しない理由として、ママチャリ文化が根強いことが挙げられる。
自転車マニアでもない一般人に、「自転車を想像してください」と言ってみたら、おそらく90%以上が“ママチャリ”を思い浮かべるだろう。
そしてその用途はといえば、「ちょっとそこまでの移動手段」が大半だろう。
これは自転車に限らず、日本人の文化特性なので仕方ないが、モータースポーツにしても何にしても、欧米諸国に比べて「それ“そのもの”を楽しむ」といった意識はそもそも低いのである。
最初は高齢者向けのイメージが強かったが、徐々に市民権を獲得していき、ついにもっとも縁遠いスポーツの世界でも脚光を浴びつつある。
スポーツなのにアシスト?というと拒否反応を起こす人も多いだろう。
特に日本人はこの点で固定観念が強く、なかなか受け入れられないことが予想される。
しかし海外に目を向ければ、“楽しめれば何でも良い”といった思考が強く、すでに様々な電動アシストスポーツ自転車がリリースされている。
そもそも日本でスポーツ車が普及しない理由として、ママチャリ文化が根強いことが挙げられる。
自転車マニアでもない一般人に、「自転車を想像してください」と言ってみたら、おそらく90%以上が“ママチャリ”を思い浮かべるだろう。
そしてその用途はといえば、「ちょっとそこまでの移動手段」が大半だろう。
これは自転車に限らず、日本人の文化特性なので仕方ないが、モータースポーツにしても何にしても、欧米諸国に比べて「それ“そのもの”を楽しむ」といった意識はそもそも低いのである。
https://fiction-cycles.blogspot.com/2013/09/future-forecast-of-electric-bicycle1.html未来の「スポーツ電動アシスト自転車」はこうなる予想 【前半】
登録:
投稿 (Atom)
人気のトピックス(全期間)
-
メリダ(MERIDA)といえば台湾を代表する世界的な自転車メーカーであり、その規模は業界最大手のGIANTに続く二番手を行くトップメーカーだ。 しかし日本での知名度は低く、トレックやキャノンデール、スペシャライズドといった花形ブランドの影でひっそりとしている印象がある...
-
今や完組みホイール全盛期で手組みホイールのシェアは「風前の灯」と言っていい。 フィクションサイクルが手組みホイールの終焉を予感したのは遡ること10年以上、あの名作ホイール「MAVIC KSYRIUM」を手にした瞬間だった。 完組みならではの自由な設計と、理想的なスポーク...
-
世の中に50mmハイトのカーボンホイールはどのくらいの種類があるだろうか。 DURAのC50、MAVICのコスミック、フルクラムのレーシングスピード、そしてカンパのボーラ・・・ 数えだしたらキリが無いほどのホイールが存在する、まさにディープリムの王道、50mmハイトカテゴ...
-
デュラエース (DURA-ACE) は、シマノが作るロードバイク用のコンポーネントである。 同社ではコンポーネントにグレードを設けて販売しているが、その中で最高峰に位置する。 シマノは現在多くの部品を海外工場で生産しているが、マウンテンバイク向けの最高級コンポーネントである...
-
自転車界の本当の巨人といえば、台湾のGIANTではなく、日本の「シマノ」だろう。 こんなことを今更言うのもなんだが、自転車を扱うということは、全てがシマノの利益に繋がっていると言っても過言ではない。 よく安価な通販商品にて「日本ブランドのシマノのパーツを使用しています...
-
リチウムイオン二次電池の安全で正しい使い方 01.電池を高温になる場所に放置しない 02.電池を熱源のそばに放置しない 03.取り扱い説明書を読む 04.電池を濡らさない 05.電池は決められた充電器、ACアダプターで充電する 06.電池は充電器や機器に正しく...
-
始めに言うと、 ブリジストンタイヤはサイクル用タイヤを作ったことが過去に一度も無い 、というのが業界内での常識だ。 ※ブリヂストンタイヤ=株式会社ブリヂストン 以前まで、いわゆるママチャリ用などの一般タイヤはIRC(井上ゴム工業)のOEM生産が多く、インドネシ...
-
こんなタイトルを自転車屋が書くとは、身内や同業者から批判が出そうな気もするが、スペックを読む限り有名ブランドのカーボンホイールとどこが違うのか、はやり販売店としては確認しておかなければならない。 という言い訳を用意しつつ、レビューをおこなってみたいと思う。 世の中では...
-
フィクションサイクルの代名詞とも言われるエアインプレ 今回のターゲットはテレビでも放送され話題になっているフリーパワーと呼ばれる特殊な自転車用クランクだ。
-
TEAM LAMPRE-MERIDA が採用するCF4 lite MC フレームを搭載したレプリカモデル チームからの要望により作られたオールラウンドなパフォーマンスを実現するSCULTURA CF4 lite MCフレームを採用。Shimano Dura-Ace や...