2012年11月10日

自転車フレームの接合方法

一般的に自転車のフレームといえば、金属の丸いパイプが組み合わさってできている。
「そんなことは小学生でも言っている」と言われそうだが、ではパイプ同士がどうやって繋がっているのかということを詳しく答えられる人は多くないだろう。

まず材料と材料を繋ぎ合わせる方法は、大きく分けて3つだ。
・溶接する
・接着する
・ネジやリベットを利用して固定状態を維持する

自転車の場合、上2つが一般的であり、ボルトオンという手法は限られる。
自転車は人力で動かすものという点から、重量的に不利となるネジ止めはフレームにはほとんど使用されないが、反対に整備が必要となる付属品はすべてと言っていいほどネジで固定されている点は、自転車の不思議とも言えるが・・・。

6.54kgのクロモリバイク ミヤタ「Elevation Extreme」


一昔前のロードレーサーの完成車重量といえば、8~9kgの間であればレース機材として標準的とされる時代だった。
それがマテリアルの進化とともに、急速に超軽量バイクが市場に現れ、今や実用面の問題を含めても誰しもが6kg台のバイクを手に出来る時代となった。

それこそ15年ほど前までは、一部のブルジョア層以外は何の抵抗も無くクロモリバイクに乗っていたし、周りも人々ほぼ同じスペックだったので、特に問題は無かった。

それからしばらくし軽量化は加速。
アルミニウムという素材が台頭し、最近ではカーボンバイクでなければレース機材にあらずといったところまで世間に浸透している。
そのため、100年以上の歴史を有するクロモリをはじめとするスチールバイクはすっかり過去の遺物にまで成り下がってしまった。

やはりスチールではダメなのか・・・
たしかに一部マニアの間や、ロングツーリングなど、クロモリの良い部分にこだわるユーザーは確かにいた。
しかし重量という壁の前ではどうすることもできない場合がある。
そう、レースの世界である。

今回ミヤタが発表した「Elevation Extreme」という6.54kgのロードレーサーは重量も驚くべき点ではあるが、もっと意外だったのはミヤタのHPを見れば分かるが、しきりに「戦うためのバイク」「ヒルクライム」という言葉が登場する。

人気のトピックス(全期間)

/*追跡スクロール2*/