2011年9月25日

理想的な自転車工具




















工具と言うのは、なかなか奥が深い。

作業や持ち運ぶには軽い方がいいに決まっている。
しかし、ハードな作業に耐えられるだけの強度と、手にしっくり来る剛性感を出そうとすれば必然的に重くなる。
そして、相手側の素材を傷めないための高い精度が必要だ。

極力、それぞれが高い次元で折り合いが付きそうな工具を揃えようとすると莫大な金額がかかることが分かる。
特に自転車専用の工具というのはニッチな市場のためか非常に高額だ。
しかし、フィクションサイクルではお客様の自転車の整備にあたり、なにが大切かを考え、出来る限りよい工具を揃えるようにしている。

実はそれが作業の近道だったり、安心感や信頼に繋がったりする。

さらにもう一点、心がけていることがある。
それはよい工具を使っている事をお客様にさり気なくアピールする事だ。
一見すると嫌味のようだが、高級車に乗っている人間なら、少なからず工具の知識もある。
もし自分の自転車が100円ショップのラインナップで整備させている事に気付いてしまったらどうだろうか•••

100円は極論だが、反対に一目見ただけで相手に価値が伝わるものはなんだろうか。

それがブランド工具のメリットでもある。
まぁ、使う理由は機能面によるところの方が大きいのだが。

自転車の工具でプロの要望に応えられるメーカーとしては次のようなものがある。
(下記は一例であり、有名メーカーでもまったく使えないラインナップも存在する)

[自転車ツール]
・パークツール/Park Tool (USA)
・ホーザン/HOZAN (Japan)
・バール/VAR (France)
・シルバ/SILVA (Italy)
・その他 ビービービー/BBB、ペドロス/PEDROS etc...

[汎用ハンドツール(海外ブランド)]
・スナップオン/Snap-on (USA)
・マックツールズ/Mac Tools (USA)
・レノックス/LENOX (USA)
・ハゼット/HAZET (Germany)
・スタビレー/STAHLWILLE (Germany)
・ヴェラ/Wera (Germany)
・クニペックス/KNIPEX (Germany)
・ファコム/FACOM (France)
・ピービースイスツールズ/PB SWISS TOOLS (Swiss)
・ベータ/Beta (Italy)
・バーコ/BAHCO(Sweden)

[汎用ハンドツール(国内ブランド)]
・旭金属工業/ASAHI
・エイト/EIGHT
・京都機械工具/nepros(ネプロス)
・スーパーツール/SUPERTOOL
・ツボサン株式会社/TSUBOSAN
・トップ工業/TOP
・フジ矢/FUJIYA
・ベッセル/VESSEL
・前田金属工業/TONE(トネ)
・マルト長谷川工作所/KEIBA(ケイバ)
・水戸工機/MITOLOY(ミトロイ)
・山下工業研究所/Ko-Ken(コーケン)
・ロブテックス/LOBSTER(ロブスター)

[メーカーオリジナルツール]
・シマノ/Shimano (Japan)
・サンツアー/SUNTOUR (Japan)
・カンパニョーロ/Campagnolo (Italy)
・マビック/Mavic (France)
・その他特殊パーツ専用

自転車はほとんどがSSTなので、地味なものでもパーツの数だけ専用ツールがあると考えてよい。
はっきり言って全部揃えるのは不可能に近いし、全てを持っている自転車店なんて見た事がない。
ただ自転車屋として自店販売の自転車に対応できる工具の品揃えは必要だし、もし仮にそれが無くて修理を断られるようなことがあれば、次からそのお店で買い物するのは少し考えた方がいいかもしれない。

※フィクションサイクルは自転車店ではないため、修理等の受け付けは行っておりません。



にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ にほんブログ村 自転車ブログ 電動アシスト自転車へ

2011年9月24日

街で見かけたスイス軍用自転車

もう一世紀以上も前に完成されたスタイル。
現在の自転車とも共通点が多く、当時の先見性に驚く。

調べてみたところ、なんと初期モデルは1905年製
しかもロングセラーだったようだようで、大きくは2モデルしか存在しない。

・MO 05 1905~1990年代半ば (様々な仕様が存在すると考える)
・MO 93 1993~1995年頃まで (マグラ油圧ブレーキなど、わりと近代的MTB風)
2001年の自転車部隊の解隊とともに引退した。

Wikipedia(英語)
http://en.wikipedia.org/wiki/Swiss_army_bicycle

MO 05 Swiss Army Bike




















比較的新しいモデルらしく、ブレーキはフロントがロッド、リアはコースターブレーキにワイヤー式の
バンドブレーキが追加されるかたちになっている。
資料によればリアブレーキのワイヤー化は1941年頃から。
共通点が多いながら、まったく違っている部分もある。
実用車でよくあるロッドブレーキだが、引っ張るのではなく、
押し出すことで、ブレーキシューとタイヤを擦り合わせ制動する構造。
やや大胆すぎて心配になる。

やはり悩みどころは交換用のブレーキシューではないだろうか?
構造上、減りが早そうだし、軍用自転車の補修部品を扱っているお店を見たことがない。

MO 05専用 交換用フロントブレーキパッド














フィクション価格 ¥315,000(税込)    ・・・これだけあれば現地まで買いにいけるか?
※上記価格はスイスまでの旅行費用となっております。当店では販売や輸入代行などは一切行っておりません。


バルブは英式。
スポーク穴もなかなか凝った位置に空けられている。
しかも軍用というだけあって現代風のブラックスポーク。


詳細はわからないが、おそらくイギリス式の自転車だろう。
オールドラレーの雰囲気もある。
しかし、なんと言ってもカッコいい。
日本のメーカーもレトロ調なんてモドキをやめて、
質実剛健なファッションモデルを作ったらどうだろうか・・・。


BRIDGESTONE Neo-Cot [Racing Team Color]

今でこそ、ロードバイクと言えばカーボンフレームということが当たり前になるが、
カーボン全盛の時代に至るまでには、いろいろとあった。

ちょうど日本史に例えるならば、明治~昭和という激動の時代であり、
自転車界においても、技術革新とともに様々な新素材が市場に投入された。
ではそれ以前の江戸時代と言えばなんであろうか?

それはもちろん、スチールフレーム(クロモリ)の太平の世であっただろう。

BRIDGESTONE Neo-Cot [Racing Team Color](1990年代後半)


実際100年前の自転車はすでに現代とほぼ同じ構造であったし、
素材もスチールだった。
こんなにも長い間、人類は同じ素材を研究、改良してきたのだから、
そりゃ、スチールからアルミニウムに移行する1990年代には、
かなりの熟成度に達していたと言える。

pu.ggからの訪問者

早いものでブログをはじめて一週間になる。
まだ日が浅いのか、検索エンジンにはひっかからないらしく、
訪問者はすべて自分だろう・・・、と思いトラフィックを見てみると意外な結果が。


ではまず最初に、ホームページやらブログやらというものが、
どのように検索エンジンに組み込まれていくのかという話。

この手の内容はいくらでも見つかると思うため詳しくは書かないが、
ネットというものがまさにクモの巣だとして、その糸を伝って自由に移動(探索)できるクモを検索エンジンとする。
生まれたばかりのサイトは、どの糸を伝っても辿り着けない独立した状態となっている。
これでは探すどころか、存在さえ闇のままだ。
「自分のブログが検索サイトで見つからない」と言うケースがあるが、
実はこういう状況だと思っても間違いないだろう。

そこで、クモの糸を繋ぐ作業を行うため、こちらから居場所を知らせる。
実は何もしなくても時間がたてば検索にヒットするようにはなるのだが、
時間短縮のためこちらから検索サイトに申請を出すことができる。

各申請先
・google(Yahoo! JAPANはgoogleの検索エンジン採用)
http://www.google.co.jp/addurl/
・bing
https://ssl.bing.com/webmaster/SubmitSitePage.aspx
・モバイルgoo
http://addurl.goo.ne.jp/mobile/

以上により、クローラーと呼ばれるプログラムがやってきて自動でデータベース化が完了するのだが、
基本的には1~2週間ほど待たなければならない。
よって、まだ誰も来るはずが無いこのブログだったが、トラフィックは以下の通りだった。




















トータル124件のページビュー。
しかも明らかに飛び出て多いpu.ggというサイトからの訪問者。




















調べてみるとトレント トラッカー(torrent tracker) サイトなのだが、
よりにもよってなぜこんな所から?と思いながら、さらに同じような
事態が起きているのか調べてみると、海外のblogger利用者の間でも、
心配をしているような質問のやりとりを発見した。

googole support(英語)
http://www.google.es/support/forum/p/AdSense/thread?tid=5e47175e3d5163db&hl=en

結論から言うと、良くわからなかった。
とりあえず様子見。


にほんブログ村 自転車ブログへ

2011年9月23日

Blogger iPhoneアプリの使い方






















前回内容
iPhoneとBloggerの相性
http://fiction-cycles.blogspot.com/2011/09/iphoneblogger.html

前回もiPhoneからBloggerの更新を行う方法について少し書いたが、
しばらくするうちに使い方が定まってきたのでまとめる。

Bloggerアプリの特徴

ここが○
・シンプルなUI。
・カメラロールの画像のUP機能。
・未公開にした下書きもすぐにサーバと同期される。

ここが×
・シンプルゆえに単機能。
・画像の順番や位置、細かいサイズ指定はできない。
・一度UPした内容を編集する場合はhtmlでしか開けない。

つまりアプリ単体ですべてをカバーすることはできない。
しかしBloggerの下書きアプリだと思えばなかなか優秀だと思う。
現在の使用方法

移動中や空いた時間に、とりあえず思い付いた原文を書き溜める。
撮影した画像も適当に下書きへ。
書き溜めたものは自動的に同期されているので、あとはパソコンで開いたときに、
投稿内の下書きより選んで、校正とチェックを行って公開。
という流れとなっている。

家でパソコンに向かっていると、特に書きたいことが思い浮かばなくても、
昼間に自分が下書きした内容を見れば、あぁ、こんなこと考えてたっけ?
と、意外な発見があるかもしれない。

Blogger - Google

2011年9月20日

Internet Explorer 6

「9年前の腐った牛乳」・・・らしい

しかし、Microsoftの豪法人がそう言っていたのも今は昔。
Internet Explorer 6の日本語版は2001年9月19日公開なので、
つまり10周年記念となりそうだ。
正直、9年でも10年でも、いやいや1ヶ月でも牛乳はヤバいでしょ?

















会社では業務システムの関係でIE6を使用しているのだが、今時のページを開けば、さすがに再現力の限界を感じる。
(このページすらレタリングが崩れてしまう・・・)

反対に業務システムはIE6以外では上手く動作しない。

どこでも抱える問題だが、IEのサポートがきれる前になんとかして頂きたいものだ。

ちなみにサポート終了予定は2014年4月8日とのこと。
あと2年はがんばれるかも・・・

2011年9月19日

GIANT ROCK4500

自転車界の巨人、GIANT

捷安特 巨大機械工業股份有限公司
というくらいなのだから、とてつもなく浮世離れした巨大な自転車を・・・

作ってはいない、と見せかけて実は作っている。

日本のカタログを見れば、大体のモデルが
XXS、XS、S、Mとなっていて、最大でもLまで。

Lだって適正身長180~195cmなのだからほぼ必要ない。
しかしそこは世界のジャイアントさん。
ヨーロッパ向けにはちゃんとXLだとか、モデルによってはXXLだとかを作っている。

比較的、大柄な男性に「お客様ですとサイズはSかMが丁度いいかと思いますよ」
などというと、大抵は「えっ!」っとなる。

※当店フィクションサイクルは販売は行っておりません。あくまで想像上の会話となっております。

くれぐれもサイズはお間違えなく。


GIANT ROCK4500 オンロードカスタム




















フレームのみデッドストックの長期在庫品。
パーツ関係はすべて新品パーツ換装済み。

フィクション価格 ¥29,800(税込) + 防犯登録代  ・・・だったら結構お買い得かも?


※上記は架空の価格です。商品をお買い求め頂くことは出来ません。



ジャイアントの素晴らしさはフレームにあると思う。

たとえ廉価版であったとしても、フレームコンセプトは上のグレードと共通点が多い。
アルミニウム、カーボンフレームの工作精度で揺ぎない信頼の台湾製。
そしてなんだかんだ言いつつも安い。
安い理由は、なんといっても膨大なOEM生産によるスケールメリットだろう。

クルマで言えば、フェラーリとカウンタックとポルシェを買ってみたら全部トヨタ製だったくらいの衝撃。
「だったら初めからトヨタ車でいいじゃん。」っと思える方、おススメです。


劉金標年輕時的志向以及創業過程(中国語)


ちなみにジャイアント創業者の劉会長は元々うなぎの養殖業者。
災害で自転車業界へ転身。
災害の補償金が・・・ああで・・・こうで・・・、というのはどこでもよくある話。

「チャンスはきちんと活かしましょう。」という教訓。


にほんブログ村 自転車ブログへ

Canon PowerShot S95の不思議

最近のハイエンドコンデジのトレンドはRAW(ロー、ロウ)形式で撮影できるかどうか、という話を良く聞く。
生データ(加工前の原石のようなイメージ)が残せるため後からの調整が利くのがメリット。
特に小さいデジカメでちょこちょこダイアルをいじっているうちにシャッターチャンスを逃してしまうリスクを考えれば、RAWで撮影して、自宅でゆっくり大きなモニタを見ながら現像したほうがいいのかもしれない。

今回問題が起こったのは、撮影したRAWデータをそのままPicasaに取り込んだ時だった。
強烈にシャドーが利いており、レンズ自身の歪みがそのまま出てしまったような独特な仕上がり。
かなり黒潰れしているが、トイカメラのようで気に入っている。
ためしに他の現像ソフトを試したが特に問題はなく普通だった。
つまりPicasaが原因なのだが、偶然の産物なので再現性が問題か・・・

PowerShot S95 + Picasa 晴天の雲




















PowerShot S95 + Picasa ハイライトとシャドー

PowerShot S95 + Picasa ビルの歪み


RAW自体がまだ各社の独自企画による部分が大きいため、仕方ないとは思うが、
まぁ、写真というものは偶然で撮れるものなので、これはこれでよしとする。

個人的には容量の大きいRAWファイルを持て余してしまうので、当面は使う予定はない。
常にベストを狙ってダイヤルをクルクルしていたほうが、楽しいかなぁ、なんて思ったりして。

Panasonic FSS1 本所製マッドガード取付 リア

リア側はフレーム固定が2箇所のため、アルミのスペーサーを削り出して装着する。
まぁなんでもよかったのだけど、せっかくなんで中実材より削り出し加工。
定番の革ワッシャーも作成。























上ブリッジ用スペーサー12mm+革ワッシャー1mm




















下ブリッジ用スペーサー6mm+革ワッシャー1mm




















ステーと蝶ネジ


ちなみにタイヤとのクリアランスは15~20mmくらいが、
美しさと実用の境とフィクションサイクルでは考えます。
今回はマッドガード取り付け前に、タイヤを装着した状態で
フレームのブリッジとタイヤの頂点を測定し、スペーサーを入れた状態で、
17mmになるよう、クリアランスを計算して作成した。

(タイヤ⇔ブリッジ間距離)-17mm=スペーサー長さ

アルミのマッドガードは傷つきやすいのでお気をつけて。

Panasonic FSS1 本所製マッドガード取付 フロントの記事へリンク
http://fiction-cycles.blogspot.com/2011/09/panasonic-fss1.html



にほんブログ村 自転車ブログへ

Panasonic FSS1 本所製マッドガード取付 フロント

Panasonic FSS1は本来の想定タイヤ幅が700×32~35Cのため、
スポルティーフで一般的な700×25~28Cをそのまま履かせると、
マッドガードとの間が広く、せっかくのスタイルが台無しになってしまう。

え、ということは、これってスポルティーフでは・・・、などと言わずに頑張る。

OSS1R

FSS1 + 本所 NH-30JB/26

フロントのマッドガードがやや短く感じるが、加工済みのものしか入手できなかったため、
オールドスタイルにはこだわらず仕上げていく。
その点、アラヤのエクセラなんてメーカーの意地のようなものを感じる。

アラヤ工業 エクセラスポルティフ

最初にフロント側より
やはり大幅な延長が必要なため、通常の隠し止め金具では長さが足りない。
穴が空いてるボルトであれば何でも使えるが、今回はダイアコンペの
カンチブレーキ本体からパーツを拝借。
それでも足りなければチェーン引きを綺麗に加工する手段もあるし、
溶接機を出せば鉄製品相手ならほぼ無敵だ。


続いて革ワッシャー


なぜ革ワッシャーかと言えば、「フレームの振動でアルミ製のマッドガードが
共振して、クラックが入らないように」ということだけど、
じゃあ、ゴムじゃダメなの? さぁ、金具セットは通常ゴムワッシャーが入って入るので、
問題ないと思うけど、やっぱり革のほうがヤル気が3割り増しになるとかならないとか・・・

ちなみに 革→金属→革のサンドイッチになっている理由は、

「簡単に装着でき、思ったところでボルトがピタリと止まり、
弛みにくくなる。しかもドラムの倍音をカットしてくれ、
ドラムサウンドがファットになり、安価で耐久性もある。」

の評価でお馴染みの、カノウプス ボルトタイト BT40がヒント

Panasonic FSS1 本所製マッドガード取付 リアの記事へリンク
http://fiction-cycles.blogspot.com/2011/09/panasonic-fss1_19.html

Panasonic OSS1R / FSS1(フレーム単体)

強さとしなやかさ、美しさと速さのグッドバランス
パナソニック伝統のクロモリ・テクノロジー


パナソニック・オーダーシステムの受注開始から22年、マスプロダクトメーカーとしては、国内唯一のオーダーメイドラインを持ち続け、国内自社工場で一つ、一つのオーダーに合わせて社内ビルダーによりハンドメイドで生産される。1990年代初頭には、世界最高峰の数々のメジャーレースにパナソニックチームとして参戦、数々の賞に輝きレースで培われた技術やノウハウは進化を遂げ、現在もオーダーラインの製品に活き続けています。

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/crmotechno.html


パナソニックPOSの2011年モデルで唯一のニューモデル
なんと言っても天下の松下電器謹製の純日本製フレームがイイ

なにがイイかというと、ズバリ・・・納期
現在国内のビルダーに発注したら数ヶ月待ちは当たり前。
特にツーリングやスポルティーフは生産元が限られる。

POSは2週間の短納期、つまり注文してから14日で届く。
しかも国内第二位の自転車メーカーだけあって、
発注もパソコンからオンラインでオーダー出来て、ローテクのようでハイテク。

気になるOSS1Rの価格は、完成車で
希望小売価格 178,000円(税込)

※当店フィクションサイクルは自転車店でないため販売は行っておりません。




上記写真はフレームオーダーのFSS1をベースにオリジナルパーツで組み上げたため、
価格はカタログ完成車の2倍程となっているが、やはりせっかくのオーダーなので、
気になる場合はフレームオーダーでもよいと思う。



それでもgoogle











デジカメ、オンラインストレージ、ブログ、スマートフォン、クラウドサービス

最近いろいろ便利そうなものが多い。
ただし、使い方を考えないと、さほど便利とは思えない。

とにかく、無意識的にでもバラバラになってるものをまとめようとするのが人間で、
例えばシリーズの本があれば巻数順に並べるし、洗濯が終わった靴下はちゃんと対にして片付ける。

それはなぜかと言うと、あとあと便利だからだ。
googleも様々なサービスがあり、それをまとめておいたら便利に違いない。


実は以前より写真の保存方法で悩んでいた。
用途に合わせて数台のデジカメを使用しているが、その画像をHDDに移した瞬間、
持ち運びの出来ないデータになってしまう。
極力カードに画像を溜めていても、カメラを替えたら意味が無い。

そこでpicasaオンラインを利用してスマートフォンで見る方法について。

デジカメで撮影する

HDDに移動

picasaが自動的にwebアルバムへアップ

スマートフォンでいつでも見れる。
容量の上限も気にならない。(追加ストレージは$5~20/年 で十分)

さらに嬉しい特典として

picasaが自動的に人物を識別

googleコンタクトの顔写真を自動更新

スマートフォンのアドレス帳に顔写真が!


もはやgoogleにログインしない日は無い。
すっかりgoogle先生の「思うツボ」のような気がするが・・・

iPhoneとBloggerの相性

普通の会社員にとって、毎日帰宅後にパソコンと向かい合うのは結構大変だ。
パソコンを立ち上げたものの、目に付いたトピックスを拾い読みしているうちに、意識が遠くなって行く。

日常のBlogの更新は出来れば通勤の電車の中でまとめられたらいいな、と思う。

残念ながらBlogger自体はスマートフォンのブラウザにイマイチ対応していない。
なんでもかんでもスマートフォン用に自動変換されるの困るが、更新できないのもどうかと・・・

そこで、アプリの登場となる。
だいたいのブログサービスが同じようなアプリを提供しているが、
Bloggerの場合、なんだかシックリ行かない。


とりあえずここまでiPhoneで投稿。
さらにpicasaから引っ張ってきた画像も貼り付け。

Canon S95撮影例
Canon S95撮影例
Bloggerアプリを使ってみて。

問題①
画像の位置が選択できない。

問題②
原寸大の画像が貼られる。

問題③
文章を書く、画像を貼る。以外のことが特に何も出来ない。

う~ん、HTMLを書き直すのも面倒だなぁ、しばらく様子見。



Cinelli Course Etape

チネリのステム
フランス語を直訳すると「ステージレース」とか「レースの舞台」とか

現行商品と言われても違和感のない仕上がり。
しかしながら立派なオールドパーツと言っても過言でない年式。




デッドストック品
フィクション特価 ¥525(税込)   ・・・だったら良いのになぁ

※上記価格は架空の価格です。商品をお買い求め頂くことは出来ません。



ずいぶん前に手放してしまったので日東パールを購入。

たぶん日東さんの商品はあと半世紀はモデルチェンジ不要かと
いや、変えないで下さい。



にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

2011年9月18日

やっぱりカメラは必要か?

デジカメというものは、もうかれこれ使い始めて8年。
ペンタックスのオプティオSが確か5万円以上した記憶がある。

320万画素だったけど、今見てもこれで十分
反対に今のデジカメより小型でシンプルで実像式光学ファインダーまであって・・・

Optio S 撮影例


Optio S 撮影例
当時は撮影したらすべてプリントしていた。
使い方はフィルムカメラと同様。
なにより今と違って、現像しない限り他の人に見せる手段が無かった。
2ヶ月で資金的に挫折、プリンターを購入したもののインクのランニングコストに泣いた。

今日の自転車関係はピナレロPARISの写真だけ。

2011年9月4日

初めてのブログ選び

ブログをはじめる時、まずどこのブログにするのかを選ぶ。
FC2、blogger、livedoor…etc

まぁ、備忘録としてのブログなのだから更新しやすさが一番。
いろいろ試すこととした。

9月4日の夜12時

2011年9月1日

VAR(バール)

「VAR」は60年以上の歴史を持ったフランスのトップブランド自転車工具メーカーです。「バール」の製品群は主にプロフェッショナル向けの専用工具ですが、多くのマニアックなサイクリスト達に古くから使われています。これらの製品は全て最先端のテクノロジーを駆使し自社での研究・開発されたものでプロの信頼に応える製品群です。
http://www.takizawa-web.com/shop-tool10/frame/frame_top.html

一度は自転車界から完全に消滅したと思われていたフランスのVAR(バール)が、
しばらく前から群馬のサイクルショップタキザワを代理店として入手できるようになった。
2009年のサイクルモードから熱心に専用カタログを配布するなど、最近では知名度も上がってきた。

しかし、残念ながら当時のVARの面影はなく、かなり洗練されたデザインであり、
またアジア系自転車工具メーカーのOEM品も多く見られることから、
以前のVARとは別物と考えたほうが良いかもしれない。

フィクションサイクルでも何点か当時のVARを愛用している。
あの大きくて不器用な雰囲気は工業製品としては微妙かもしれないが、
手に持ったときの安心感は、現代の工具ではなかなか味わうことができない。
一番のお気に入りはセンターゲージ。

VAR made in france ワイヤーカッター(ヴィンテージ工具) 



※フィクションサイクルでは工具の販売、お貸出は行っておりません。


にほんブログ村 自転車ブログへ

人気のトピックス(全期間)

/*追跡スクロール2*/